去年の二月以来超久々の甲府Zoo。
目的はもちろん茶太郎くん。
放飼場の樹でタレる姿も良し、走り回るも良し…
茶太郎の外当番は午前中か午後か判らない(午前の場合が多い)ので、午前中に着くように出掛けた。
が~~~っ、11時台で既に室内。
その後も入れ替わる様子もなく、閉園まで室内展示の茶太郎くんでありました。
今までは午後に着いても担当の方のご厚意で外に出してもらっていたので、こればかりは仕方ないと思えます。
今回はお祭りも重なっていましたしね。
(今までの担当の方ではなかったけど、担当替えか代番さんか?)
ただ、残念だったのは子供の入園料が無料で大勢の子どもたちが集まっているのに、レッサーパンダについての説明も何もなかった事。
アライグマと間違われる事の多いレッサーパンダについて、少しでも正しく知ってもらう良いチャンスなのに。
おやつにリンゴでも与えながら説明すれば良いのになぁと思いました。
お祭りで人が多いためレッサーパンダ舎の斜め前には救護テントがあり、そこで見張りを兼ねた飼育係さんがいるのですが煙草吸いまくり。
怪我人がひっきりなしに来る訳でもなく、時折飼育係の人が二人揃って座っている事もあったので人手が足りなくてレッサーパンダの説明なんかする時間がないと言う訳ではなさそうでした。
小さな動物園だけど頑張っているなぁと思っていただけに、ちょっと残念なこの日の甲府Zooでした。
ちなみに茶太郎くんは前日、お外が気持ち良かったらしく室内に入れようとしても入らなかったそうです。
一日外にいたとの話だったけど、それでこの日の朝一番開園前にお部屋に入れたのかなぁ?
エサを貰ったのも閉園ギリギリ前だったものね。
外茶太は諦めたけどせめてエサを食べてる姿だけでも見て帰ろうと粘ったため(と、甲府駅までの徒歩時間の読み間違えで)予約していたあずさにタッチの差で間に合わなかったのでした(/_;)
その次もそのまた次も指定は全部満席。
自由席も列作って座れそうもないし…
ただ、ラッキーな事に臨時列車のアナウンスがあり(しかも、たったの5分あと)一本ズラすだけで、自由席に楽々座れたのでした♪
しかし、これから甲府行き考えちゃいますねぇ(~ペ)ウーン
茶太の外スケジュールが全く読めない。
曜日でも時間でもなく、その日の様子で変えるそうなので東京から時間と交通費を掛けて行くにはあまりにもバクチだ。
せめて、新鮮な動物園の情報を何処かで見る事が出来ると良いんですけど…